家造り

プロから見た住宅の欠陥②〈省令準耐火 ファイヤーストップ〉

前回書いた「プロから見た住宅の欠陥〈省令準耐火〉」の続編です。
建築技術者であれば容易に判断できる以下の3項目について、誰でも見てわかるように解説しております。

今回は②省令準耐火の「ファイヤーストップ」の工事内容について書きました。

参考 省令準耐火 3つ確認ポイント

①石膏ボードのジョイント(継ぎ目)の裏に当て木が入っているか?
②ファイヤーストップが入っているのか?またはボードが梁まで貼ってあるのか?
③コンセント開口に鋼製で作られたBOXやカバーが使用されているのか?

まずは、あまり聞き慣れないファイヤーストップについて説明します。

 

プロから見た住宅の欠陥!〈省令準耐火編〉欠陥住宅といえば皆様は何を連想しますか? 構造ですか?雨漏りや給排水設備の水漏れですか? 最近、施工不備・施工不良として多いのは...

ファイヤーストップとは

省令準耐火の住宅の居室で火災が発生した際に、他の居室への炎症を遅らせる事を目的としたファイヤーストップと呼ばれる部材を壁の中に施工します。

出典;住宅支援機構HP

居室の天井裏の中なので工事が終わったあとは見ることが出来ません。ファイヤーストップの工事方法も選択肢が複数ありますので、住宅会社によって施工方法は異なります。

 


1階部分(2階建住宅)のファイヤーストップ

出典:住宅支援機構HP

2階建ての住宅であれば、1階の壁には上の画像による施工を行う必要がある。
例えばDの施工方法では火に強い部材である「ロックウール」「グラスウール」を壁の中に詰めている。写真で見ると下のようになる。

 

住宅の建築計画!間取りに迷ったら日照について考えてみませんか? 今回は住宅の間取りについて書きました。住宅の間取りをプランニングするのって楽しそうですよね。施主様だけでなく提案する側も楽しいも...

2階部分(2階建住宅)のファイヤーストップ

出典:住宅支援機構

2階部分(2階建住宅)の施工方法です。炎は上に向かって広がるので1階部分と比較して施工方法が異なる。

木材でファイヤーストップをするBのパターンです。壁の中に木材を設置しています。蓋をするようなイメージと捉えるとわかりやすいです。

 


 

外周部の壁は防火構造で施工する

住宅の外周部は地域によって防火構造が求められます。
省令準耐火とは別の概念で防火に対する仕様が決まっております。

木造住宅では窯業系サイディングを用いた住宅が最も多い為、サイディングの防火構造に準じた施工が一般的です。

つまり、外周部は省令準耐火と防火構造の要件を兼ねた施工方法が必要なのです。

現場でみるポイントとしては「室内の石膏ボードを梁まで貼り伸ばす」施工です。

このように石膏ボードを貼り伸ばしていれば大丈夫です。ただし、この写真には気になる点があります。お気づきでしょうか?

ボードのジョイント部にビス施工がありません。下地の木材も入っていない可能性も懸念されます。前回書いた「プロから見た住宅の欠陥〈省令準耐火〉」①石膏ボードのジョイント(継ぎ目)の裏に当て木が入っているか?にて説明しましたが、この施工はNGです。

ちなみに梁へのビス間隔も広いためこれもNGです。

新築のインターネット配線!知っておくべきポイントは?家を人間に置き換えた時、家の外観(デザイン)は人間の見た目であり、家の構造体は人間にとっての骨は筋肉だと思います。では配線や配管は何でし...

 

この様に現場の施工は見た目がしっかり出来ていても、規定通りの仕様が施工されているのかを判断する技術力が必要なのです。

ヨロズヤ
ヨロズヤ
現場監督はこのような品質チェックを要求されます。現場監督は大変な仕事なので、単純な現場管理経験だけではこのような専門スキルが身につきません個人のスキルが現場の品質に影響します。 

 

プロから見た住宅の欠陥③!〈省令準耐火 コンセントBOX〉前回書いた「プロから見た住宅の欠陥〈省令準耐火〉」「プロから見た住宅の欠陥②〈省令準耐火・ファイヤーストップ〉」の続編で第三弾です。 ...